正しい洗濯方法を知らないまま何となく洗濯を行っていると、大切な衣類が縮んでしまったり、色落ちしてしまうことも少なくありません。特に一人暮らしを始めたばかりの方や、これまで洗濯をしたことがなかった方にとっては、何から始めればよいのか戸惑うこともあるでしょう。
こちらの記事では、春先の新シーズンではじめて一人暮らしをする方など、初心者の方でも安心して取り組める洗濯の基本から、衣類の種類別の洗い方、さらには特殊な状況での対応方法まで、幅広く解説します。洗濯表示の見方、洗剤の選び方、コースの選択方法など、具体的なステップに沿って丁寧に説明していきます。
初心者向けの基本的な洗濯の仕方
正しい洗濯の仕方を知ることで、衣類を清潔に保ち、長く愛用することができます。今回は、初心者の方に向けて、基本的な洗濯の方法をステップごとに分かりやすく説明します。
ステップ1|洗濯表示の確認と事前準備

参考:消費者庁「早見表」
まず、洗濯をする前に、上記の早見表で洗濯表示マークを確認し、洗濯機で洗えるものかどうかを確認しましょう。より詳しく知りたい場合は、以下の記事で確認可能です。
関連記事:「洗濯表示一覧とは?7種類の記号の意味と見方を徹底解説」
型くずれしやすい衣類や装飾がついた衣類、薄い生地の素材の衣類はネットに入れるようにしてください。また、ポケットの中身を確認して、小物類が残っていないか確認することも大切です。
ステップ2|前処理
ひどい汚れがある場合は、事前に軽く手洗いをしておくと汚れが落ちやすくなります。襟や袖口など、汚れが目立つ箇所は、あらかじめ軽くこすり洗いをしておきましょう。
ステップ3|洗剤と柔軟剤を入れる
準備ができたら洗濯槽に入れます。洗濯するものは洗濯槽の8割程度までにしておき、詰め込みすぎないように注意してください。大きなものから小さなものの順に入れると効果的です。
次に、洗剤投入口に適量の洗剤を入れます。基本的には洗剤のパッケージの裏面に投入する洗剤量の目安が記載されていますので、洗濯物の量に応じて調整しましょう。同様に柔軟剤も投入します。
ステップ4|洗濯機の設定をしてスタート
洗剤の投入まで完了したら、洗濯物に応じて適切なコースを選び、スタートボタンを押せば洗濯開始です。一般的なコースとその違いを以下に記載しますので、参考にしてみてください。
(実際のコース名は、メーカーや洗濯機によって異なる場合があります)
コース名 | 特徴 | 適した衣類 |
---|---|---|
標準コース | 普段の洗濯物に最適。1回の洗いと2回のすすぎ・脱水で構成される基本コース。 | タオル、肌着、靴下、Tシャツ、パジャマなど日常的な衣類 |
おしゃれ着コース (ドライコース) | やさしい水流・軽い脱水でデリケートな衣類を傷めずに洗う。 | ニット、ワンピース、スカート、制服、スーツなど型崩れしやすい衣類 |
スピードコース | 軽い汚れを短時間で洗濯するためのコース。すすぎ回数が少なく時短に特化している。 | Tシャツ、タオル、肌着など軽い汚れの衣類 |
大物洗いコース | 毛布やカーテンなどかさばるアイテムを洗うためのコース。水量が多く、長時間かけてしっかり洗う。 | 毛布、タオルケット、ベッドパッド、カーテン、掛け布団など |
布団・羽毛布団コース | 羽毛布団や厚手の布団専用に設計されたコース。長時間かけて繊維の奥まで水と洗剤を浸透させる。 | 羽毛布団、掛け布団など |
洗濯終了後のブザーが鳴ったら洗濯物を取り出します。シワ防止のため、なるべくすぐに干すように心がけましょう。
衣類別!洗濯の仕方を解説
ここでは、ニットやダウンなどの少し特殊な衣類の洗濯方法を解説します。
ニットやセーターの洗濯の仕方|型崩れしない洗い方と干し方
ニットやセーターは、デリケートな素材のため、洗濯方法を誤ると型崩れや縮みの原因になります。洗濯表示を確認し、手洗いが推奨されている場合は、おしゃれ着用洗剤を使用し、優しく押し洗いするようにしましょう。
洗濯機を使用する場合は、洗濯ネットに入れて、弱水流コースを選びましょう。脱水後は、平干しすることで型崩れを防ぎます。ニットやセーターは、ハンガーに吊るすと伸びてしまうことがあるため、平干しネットを使用するか、通気性の良い場所にタオルなどを敷いて、その上に広げて干しましょう。
関連記事:「縮まないニットの洗い方|型崩れせず長持ちさせる5つのコツ」
ダウンの洗濯の仕方|家庭でできる洗濯方法と注意点
ダウンジャケットやダウンコートなど、ダウン製品は家庭でも洗濯可能なものがあります。ただし、洗濯表示を確認して洗濯桶のマークに×印が付いている場合は、クリーニングに出す必要があります。
自宅で洗濯できる場合は、型崩れを防ぐために必ず洗濯ネットに入れましょう。大きめの洗濯ネットに、ゆったりと入れるようにしてください。おしゃれ着用洗剤を使用し、弱水流コースやドライコースを選びましょう。
ワイシャツの洗濯の仕方|黄ばみを防ぐ洗濯テクニック
ワイシャツの黄ばみは、皮脂汚れが酸化することで発生します。黄ばみやすい襟や袖口には、洗濯前に部分洗いをしておきましょう。固形石鹸やおしゃれ着用洗剤を直接塗り、軽くもみ洗いするか、歯ブラシで優しくこすり洗いします。皮脂汚れには、弱アルカリ性の洗剤や重曹も効果的です。
型崩れやシワを防ぐため、ワイシャツは洗濯ネットに入れましょう。ボタンを留めて、たたんでから洗濯ネットに入れることがポイントです。通常の洗濯コースで問題ありませんが、汚れがひどい場合は、つけ置き洗いや念入りコースを選びましょう。
応用編!特別なケースでの洗濯の仕方
状況に合わせた洗濯方法を理解しておくと、より効果的に衣類をケアできます。ここでは、応用編として、特別なケースでの洗濯方法を紹介します。
洗濯機がない時の手洗いの仕方
引っ越ししたてや旅行中など、洗濯機がない場合でも手洗いで洗濯することができます。
- 30℃程度のぬるま湯を洗面器やバケツにためて、おしゃれ着用洗剤など、中性洗剤を適量溶かします。
- 衣類を水に浸し、優しく押し洗いします。特に汚れが気になる部分は、つまむようにして丁寧に洗いましょう。
- 洗剤が残らないよう、水を替えながら十分にすすぎます。泡が出なくなるまで、丁寧にすすぎましょう。
- 衣類を軽く絞り、タオルで挟んで水分を吸い取ります。脱水時間が長すぎるとシワになりやすいため、短時間で脱水するように心がけましょう。
洗い終えたら形を整えて、風通しの良い日陰に干します。
シミが付いた場合の洗濯の仕方
シミを見つけたら、すぐに処理することが大切です。シミの種類によって、適切な対処法が異なりますが、適切な方法で染み抜きをしてから、通常通り洗濯します。
水性のシミ (醤油・ジュースなど) | シミの部分を水で濡らし、中性洗剤を少量つけて優しくもみ洗いし、その後、水で十分にすすぎます。 |
---|---|
油性のシミ (油汚れ、口紅など) | シミの部分にベンジンやアルコールを少量つけ、タオルなどで叩きながら汚れを落とします。その後、中性洗剤で洗い、水で十分にすすぎます。 |
血液のシミ | 水またはぬるま湯で、血液を洗い流します。この時に、お湯を使ってしまうと、血液が凝固してしまいシミが落ちにくくなります。 |
時間が経ったシミ | 時間が経ったシミは、漂白剤を使用する必要がある場合があります。漂白剤を使用する場合は、衣類の洗濯表示を確認し、使用可能な漂白剤を選びましょう。 |
特に、頑固なシミやデリケート素材の衣類など、自宅では洗濯が難しい場合はクリーニング店に依頼するのが良いでしょう。
「せんたく便」なら自宅で完結!難しい衣類はプロに依頼しよう

どうしても自宅で洗濯できないものや、大量の洗濯物がある場合は、宅配クリーニングサービスを利用することも一つの方法です。宅配クリーニングの「せんたく便」を利用するメリットとして、自宅では難しいドライクリーニングが可能なことが挙げられます。。
自宅にいながら、集荷から洗濯、そしてお届けまでを依頼できるため、忙しい日々を送る人にとっても、非常に便利なサービスです。普段の洗濯ではなかなか対応が難しい、ダウンジャケットやコート、着物なども、安心して任せることができます。
「せんたく便」の特徴は、以下のとおりです。
- 24時間365日いつでも申し込み可能
- 最速パックなら最短5営業日以降でお届け
- 保管パックでシーズンオフの服を最長11ヶ月預かってもらえる
- 配送料、染み抜き、毛玉取り、ボタンの取り付け、再仕上げは全て無料
- 直営工場のため、低価格と品質を両立
- シーズンごとにセールあり(夏なら浴衣クリーニングや汗抜きの割引など)
防カビ・防虫加工や撥水加工などの有料オプションサービスも充実しているため、個別のニーズに合わせた洗濯が可能です。自宅から気軽にクリーニングを依頼したい方におすすめです。
まとめ
洗濯は、日常生活の基本的なスキルであり、適切な方法で行うことで衣類を長持ちさせることができます。初心者の方は洗濯表示を確認することから始め、衣類の種類や汚れに応じた適切な処理を心がけましょう。
洗濯の基本的な流れは、まず洗濯表示の確認と事前準備から始まり、汚れの前処理、洗剤と柔軟剤の投入、そして適切なコース選択へと進みます。衣類のタイプによって最適な洗濯方法は異なり、ニットやセーターは型崩れを防ぐために平干しが重要で、ダウン製品は洗濯ネットの使用が必須です。ワイシャツの襟や袖口の黄ばみには部分洗いが効果的です。
また、洗濯機がない時の手洗い方法や、シミが付いた場合の対処法など、特殊なケースにも対応できる知識を身につけておくと役立ちます。シミは種類によって対処法が異なるため、適切な方法を選ぶことが大切です。
自宅での洗濯が難しい衣類や大量の洗濯物がある場合は、「せんたく便」のような宅配クリーニングサービスを利用するのも一つの選択肢です。プロの技術で丁寧に洗濯してもらえるため、大切な衣類も安心して任せることができます。
洗濯方法について知りたい方はこちらのコラムをチェック!
宅配クリーニングの依頼はせんたく便へ
サイト名 | せんたく便 |
---|---|
会社名 | 株式会社ヨシハラシステムズ |
本社住所 | 〒522-0026 滋賀県彦根市大堀町380-1 |
電話番号 | 0120-096-929 |
コールセンター受付時間 | 9:00~23:00 |
FAX | 0749-24-0176 |
メールアドレス | info@yoshihara-cl.co.jp |
説明 |
宅配クリーニングなら老舗の【せんたく便】へ。忙しくてお店に行く時間がない方でも、24時間ネットで受け付けているのでご利用ください。大量の衣類を運べないとお困りでも、配送無料で集荷しておりますのでご安心ください。ふとん丸洗いやコスプレ衣装のクリーニング、最長9ヶ月お預かりする保管サービスもご用意しております。全国から宅配クリーニングを受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください。 |
URL | https://www.sentakubin.co.jp/ |